民法 総則|第三者の詐欺

民法の「なぜ?」を解説します

詐欺の取消ができる場合とできない場合があるのはなぜ?

第三者から詐欺を受けた場合、相手方が詐欺について善意であれば取消せませんが、悪意であれば取消せます(民法96条2項)。

たとえば、下図のAがCの詐欺により、Bに土地を売ってしまった場合、Cの詐欺についてBが善意であれば取消せませんが、悪意であれば取消せます。

なぜ、このような違いがあるのでしょうか?

第三者の詐欺

AとBの帰責性の程度を比較して考えます

相手方(B)が善意である場合、詐欺の事情を知らないBよりは、騙された本人(A)のほうが悪いだろうと考え、Aに責任を負わせます。
結果として、Bが土地を取得できます。

それに対し、Bが悪意であれば、詐欺の事情を知っているBよりは、騙されたAの方が帰責性(落ち度)が弱いと考え、Aを保護します。
結果として、Aは土地の売買契約を取消すことができます。

ちなみに

上図のBが悪意の場合、詐欺をした第三者(C)とBは裏で通じていることが多いです。
上図の例では、「CがAを騙して、Bが土地を得る」という目的でグルになっている場合です。

← 前のテーマ | 民法 総則 一覧 | 次のテーマ →

民法 一覧

行政書士試験対策 HOME

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ