民法 総則 一覧

民法の「なぜ?」を解説します

民法 総則 掲載項目

  1. 胎児の権利能力
    胎児にも損害賠償請求を認めているのはなぜ?
  2. 成年擬制
    未成年者が婚姻をすると成年にみなされるのはなぜ?
  3. 未成年者の行為能力1
    未成年者が債務弁済を受けることが取消しうる行為になるのはなぜ?
  4. 未成年者の行為能力2
    保護者が営業の種類を特定しないで許可することができないのはなぜ?
  5. 成年後見人の同意権
    成年後見人に同意権がないのはなぜ?
  6. 制限行為能力者の保護者に対する催告
    保護者に催告をしても確答がない場合 追認とみなすのはなぜ?
  7. 寄付財産の帰属時期(財団法人)
    寄付財産の帰属時期が「遺言の効力が生じたとき」なのはなぜ?
  8. 権利能力なき社団の不動産登記
    権利能力なき社団名義での不動産登記ができないのはなぜ?
  9. 意思表示の効力発生時期
    発信主義を採用する場合があるのはなぜ?
  10. 心裡留保の効力
    心裡留保が無効になる場合があるのはなぜ?
  11. 通謀虚偽表示の第三者保護
    通謀虚偽表示の第三者は重過失があっても保護されるのはなぜ?
  12. 錯誤無効の主張権者
    錯誤無効の主張権者を表意者等に限定しているのはなぜ?
  13. 第三者の詐欺
    詐欺の取消ができる場合とできない場合があるのはなぜ?
  14. 制限行為能力者たる代理人の代理行為
    制限行為能力者が代理行為をした場合に取消せないのはなぜ?
  15. 復代理人の選任
    復代理人を選任できる場合とできない場合があるのはなぜ?
  16. 自己契約と双方代理の禁止
    自己契約と双方代理が原則禁止なのはなぜ?
  17. 代理権の消滅
    任意代理は本人の破産も代理権消滅事項になっているのはなぜ?
  18. 表見代理の法定代理への適用
    代理権授与表示の表見代理のみ法定代理への適用がないのはなぜ?
  19. 無権代理の相手方の催告
    無権代理の本人の確答がない場合 追認拒絶とみなすのはなぜ?
  20. 無権代理と相続
    無権代理行為が有効になる場合とならない場合があるのはなぜ?
  21. 無権代理と法定追認
    無権代理行為の法定追認が類推されない場合があるのはなぜ?

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ