行政法 一覧

行政法の「なぜ?」を解説します

行政法総論 一覧

  1. 民法167条1項の適用
    公法上の問題で民法が適用されたのはなぜ?
  2. 民法177条の適用
    行政強制の場面で判例が分かれるのはなぜ?
  3. 公営住宅使用権の相続
    公営住宅の場合に使用権が相続されないはなぜ?

行政組織法 一覧

  1. 諮問機関と参与機関
    行政庁が法的に拘束される場面に違いがあるのはなぜ?
  2. 権限の委任
    行政庁の権限の委任には法令の根拠が必要なのはなぜ?

行政作用法 一覧

  1. 行政行為の附款
    行政行為の附款を付すことに違いがあるのはなぜ?
  2. 通達と取消訴訟
    行政行為の附款を付すことに違いがあるのはなぜ?
  3. 行政計画と取消訴訟
    行政計画の取消訴訟を提起できる時とできない時があるのはなぜ?

国家賠償法 一覧

  1. 国または公共団体の賠償責任
    公務員本人ではなく 国・公共団体が賠償責任を負うのはなぜ?
  2. 河川管理の瑕疵
    水害が起こったときの国の責任に違いがあるのはなぜ?

行政事件訴訟法 一覧

  1. 形式的当事者訴訟の存在意義
    形式的当事者訴訟が必要なのはなぜ?
  2. 審査請求との関係
    審査請求前置主義の例外があるのはなぜ?
  3. 既存業者の原告適格
    原告的確で判例が分かれたのはなぜ?
  4. 自動車運転免許の停止・取消に対する訴えの利益
    自動車運転免許の停止処分と取消処分で判例が分かれたのはなぜ?
  5. 内閣総理大臣の異議
    内閣総理大臣が裁判所に異議を述べることができるのはなぜ?
  6. 拘束力の効力
    行政庁が棄却判決には拘束されないのはなぜ?
  7. 仮処分の排除
    行政庁の処分について民事保全法の仮処分ができないのはなぜ?

行政手続法 一覧

  1. 不利益処分の該当性
    事実上の行為が不利益処分に当たらないのはなぜ?
  2. 地方公共団体への適用
    地方公共団体が行う処分等に行政手続法の適用がないのはなぜ?
  3. 審査基準と処分基準の設定・公表の義務
    審査基準・処分基準の設定・公表の義務に違いがあるのはなぜ?
  4. 聴聞を経て行われた不利益処分への不服申立て
    異議申立てはできないのに 審査請求ができるのはなぜ?
  5. 行政指導における不利益取扱い
    助成金を与えないことが 不利益な取扱いに該当しないのはなぜ?

行政不服審査法 一覧

  1. 不服申立ての除外事項
    行政不服審査法の処分に不服申立てができないのはなぜ?
  2. 処分に対する不服申立ての提起
    原則:審査請求中心主義 例外:異議申立前置主義 なのはなぜ?
  3. 不作為に対する不服申立ての提起
    不作為に対する不服申立てを自由選択主義としたのはなぜ?
  4. 不服申立書の提出
    不服申立書の提出通数が違うのはなぜ?
  5. 不服申立書の記載事項
    処分と不作為の不服申立書の記載事項が異なるのはなぜ?
  6. 審査請求の補正
    補正が義務になっているのはなぜ?
  7. 原処分の不利益変更の禁止
    原処分の不利益変更ができないのはなぜ?

地方自治法 一覧

  1. 条例の制定・改廃請求の制限
    条例の制定・改廃請求を住民ができない場合があるのはなぜ?
  2. 長の被選挙権
    長がその地方公共団体の住民でなくてもかまわないのはなぜ?
  3. 議会の議決権の範囲
    議会の議決権の範囲が決まっているのはなぜ?
  4. 予算の修正議決
    予算の増額修正に制限があるのはなぜ?
  5. 出納長と収入役の解職制限
    出納長や収入役を解職できないのはなぜ?
  6. 総計予算主義の原則
    一切の収入及び支出をすべて歳入歳出予算に編入するのはなぜ?
  7. 国地方係争処理委員会が行う審査の対象
    国地方係争処理委員会の審査対象に違いがあるのはなぜ?
  8. 地縁による団体の認可
    地縁団体が法的に権利義務を負うことができるのはなぜ?

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ