民法 総則|胎児の権利能力

民法の「なぜ?」を解説します

胎児にも損害賠償請求を認めているのはなぜ?

人の権利能力(権利や義務の主体となりうる地位や資格)は、出生のときから発生するとされているので、原則として胎児には権利能力はありません。

しかし例外として、不法行為に基づく損害賠償請求は認められています(民法721条)。
たとえば、父親が車にひかれて死亡した場合、胎児には加害者に対する損害賠償請求権が発生します。

なぜ、このような場合、胎児にも損害賠償請求を認めているのでしょうか?

被害者保護の観点から不平等だから

胎児はもう少しで生まれてくるので、その少しの時間の差で損害賠償を認めないとすると、不平等になりますです。
それを修正するためには、胎児にも損害賠償を認めてあげたほうがいいですね。

ただし、胎児が請求権を行使するには、生きて生まれることが条件となります(停止条件説)。

ちなみに

民法上の出生とは、「胎児の体が母体から全部露出したとき」と解されています(全部露出説)。

← 前のテーマ | 民法 総則 一覧 | 次のテーマ →

民法 一覧

行政書士試験対策 HOME

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ