民法 物権|抵当権の被担保債権の範囲

民法の「なぜ?」を解説します

抵当権の実行について 利息は最後の2年分に限定されているのは?

抵当権の実行による優先弁済される範囲について、利息は全額担保されず、満期(弁済期)となった最後の2年分に限定されています(民法375条)。
なぜ、このような制限があるのでしょうか?

他の債権者を取り分を確保するため

価値の高い物に抵当権を設定している場合、他の抵当権者が数人いることはよくあります。
それに加え、優先弁済権のない一般債権者が数人いることも珍しくありません。
このとき、1番抵当権者が利息全額の弁済を受けてしまうと、他の債権者の取り分がなくなってしまい、債権を回収できなくなるおそれがあります。

そのように、他の債権者を取り分を確保するために、優先弁済される範囲について、利息は最後の2年分に限定されています。

ちなみに

質権はこのような制限はありません。
質権は債権者が物を留置する形態なので、債権者が競合することが考えにくいです。
そのため、他の債権者を保護する規定も必要ないということになります。

← 前のテーマ | 民法 物権 一覧 | 次のテーマ →

民法 一覧

行政書士試験対策 HOME

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ