民法 物権|取消に係わる第三者との対抗関係

民法の「なぜ?」を解説します

不動産所有権移転の取消に係わる対抗関係に違いがあるのはなぜ?

不動産の所有権の移転について、下図1(左側)のようにAB間が取消す前に第三者Cが現れた場合、Aは登記なくしてCに所有権を対抗できます。

しかし、下図2(右側)のようにAB間が取消した後にCが現れた場合、Aは登記なくしてCに所有権を対抗できず、AとCは対抗関係に立ちます。

なぜ、このような違いがあるのでしょうか?

取消に係わる第三者との対抗関係

AとCのどちらを保護すべきかのバランスで考えます

上図1の場合、取消す前にCが現れているので、AはCより先に登記をすることができません。
そのような場合に登記で決めるのは不公平ですし、結果としてCは、取消により無権利者となったBから譲り受けていることもあるので、Aは登記なくして自己の権利を対抗できるとされています。

それに対し上図2の場合、取消したときにまだCは現れていないので、Aは登記をすることができます。
それを怠っているような場合にまでAの勝ちとしてしまうと、Cの保護に欠け、不公平感が残ります。
そのためこの場合、AとCは対抗関係に立つとされています(登記を持っているほうの勝ち)。

実務小話

試験では登記あり・なしが問題になりますが、実際には、登記されていない不動産はほとんどありません。
そのため、どちらに登記があるかといったことが問題になったことは、僕の実務上では1回もありません。

ちなみに僕が、実務上、登記されていない使用中の建物に出くわしたのは、以下の2回です。

  • 某レジャーランドの中に建っている建物
  • 某自動車販売店の敷地内にある事務所用建物

← 前のテーマ | 民法 物権 一覧 | 次のテーマ →

民法 一覧

行政書士試験対策 HOME

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ