憲法 人権|条例による財産権の制限(奈良県ため池条例事件)

憲法の「なぜ?」を解説します

条例でも財産権の制限をできるのはなぜ?

憲法29条2項では「財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。」として法律による財産権の制限を認めていますが、判例は、条例でも財産権の制限はできるとしました(奈良県ため池条例事件)。

なぜ、法律ではなく条例でも財産権の制限ができるのでしょうか?

法律も条例も 民主的に作られたものだから

  • 法律 国民によって選ばれた議員によって作られたもの
  • 条例 住民によって選ばれた議員によって作られたもの

両方とも民主的に作られたと言える点において、法律と条例はほぼ同じと考えます。
そのため判例は、条例でも財産権の制限ができるとしました。

なお、政令や省令では、法律の委任がない限り、財産権の制限はできません。
なぜかというと、政令や省令は行政が作ったものであり、民主的に作られてたものではないからです。

← 前のテーマ | 憲法 人権 一覧 | 次のテーマ →

憲法 一覧

行政書士試験対策 HOME

このサイトを運営している人

行政書士みなさんもご存知の大手スクールで、行政書士試験講座の講師をやっていました。
今は行政書士事務所代表&ウェブコンサルタントです。

うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。

行政書士試験講座があるスクール

行政書士試験講座行政書士試験対策のためには、講座を利用するのが効率的です。

スクールとは言えないような専門性の低い講座は上記の中には入れていません

行政書士試験の書籍

行政書士試験の書籍すでにテキストを持っている方でも、問題集(特に新問)に取り組むことは必要です。

お知らせ

ページトップへ